和名の由来は、浜辺に生えて、エンドウマメに似ているからで、日本各地の海岸に分布する海浜植物です。
日当たりのよい砂地や、岩場などによく見られます。草丈は高くなく、地表面に沿って茎を伸ばし、這い広がります。
花がスイートピーに似ていて美しいので、家庭で栽培されることもあるそうです。
若い実や芽は食用になりますが、弱い毒成分を含むため過食は禁物ですし、必ず煮炊きして熱を通す必要があります。
鹿が食べてしまったのか、花を見たのは1度だけでしたが、とてもきれいな色だなと思いました。
黄色の大きな蝶のような花をつけ、海岸や草地に生えます。
名前の由来としては、
①仙台に分布するからという説
②歌舞伎の「先代萩」にかけて付けられたという説
③船を修理する台(船台)の周辺に咲く萩という説
があります。
ワッカ原生花園(網走)では、6月中旬頃にこの花がたくさん咲くそうなので、今度見に行きたいと思っています。
高さ 40-80㎝
日本固有種で北海道の利尻島などに分布し、岩場や草地などに生えます。
絶滅危惧種に登録されており、とても貴重な花です。
黄白色をした蝶のような小さい花をいくつかつけます。
色は違いますが、レブンソウに似ています
北海道の固有種で、特に礼文島に分布します。
赤紫色をした、10個ぐらいの蝶のような花をつけます。
根際から生える葉は鳥の羽のように見え、全体的に白い綿毛があるのが特徴です。
北海道の高山や海岸の岩場に自生します。主に礼文島、大雪山、日高山脈で見られます。
花の色は紅紫色です。
レブンソウに似ていますが、この花は下向きに咲きます。
また、毛も少ないです。
カラフトに咲くゲンゲということから、この名が付きました。
カラフトゲンゲの仲間で、この花も下を向いて咲きます。
礼文島や、北海道の高山などに分布しています。
サハリン原産のゲンゲの仲間です。
淡い藤色の花を咲かせます。
葉が車輪の軸のようについているので、この名がつきました。
山地の草原や、海岸の岩場などに生えます。
全体的にやわらかい毛が生えています。
シロツメクサやアカツメクサの仲間です。
高さ 15-50cm
花期 7-8月
別名 カタワグルマ、アミダガサなど